173件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長岡市議会 2022-12-08 令和 4年12月定例会本会議-12月08日-03号

同市制定過程においてこだわったこととして、子どもが置かれている現実を直視すること、子ども参加市民参加という点だそうです。子ども権利について、子どもたち市民が共に話し合い、具体的にどうしていくべきかとかを考えて子ども権利条例をつくり上げ、川崎市ではその条例に基づき子ども施策を推進されています。

上越市議会 2022-09-16 09月16日-03号

同市が進めるスマートシティ会津若松の構想では、IT事業者をはじめとする民間事業者42社から成るAiCTコンソーシアムと、福島県が設立したIT専門大学である会津大学、そして会津若松市の産学官による協定の下、民設民営で整備された地域情報プラットフォーム会津若松+を活用することとしており、多くの学びがあったと聞いております。

長岡市議会 2021-09-10 令和 3年 9月定例会本会議−09月10日-04号

別の自治体、例えば埼玉県狭山市で似た事案が問題とされた際は、同市監査委員からは以下のように指摘されたようです。公文書に付された日付当該文書を作成した日と解されるのが一般であるから、日付につき事実に反する記載や誤解を招くような記載をすることが許されないことは言うまでもない。

三条市議会 2020-09-09 令和 2年第 4回定例会(第5号 9月 9日)

同市では、三条市と同様に我孫子市公共施設等総合管理計画を策定していましたが、計画期間は40年という期間になっていました。三条市は40年とするといろいろ乖離があるという理由のようですが、三条市の公共施設管理計画では20年となっています。どうしてそうなったのか、改めて本市の計画期間を40年とすることについて見解をお伺いいたします。  これで2回目の質問を終わります。 ○議長佐藤和雄君) 市長。   

見附市議会 2020-09-08 09月08日-一般質問-02号

同市資料によれば、市民協働まちづくりを進めていくに当たり、それまで参加の少なかった高校生、特に女子高校生によるまちづくりチームを結成し、自らが企画した地域活動を実践していくことで若者、女性の行政参加を図っていくことを目指す事業です。見附市においても、若者にとって魅力あるまちとしていくためには、若者意見を出せる場、若者同士交流できる場が必要であると考え、既に様々な事業を行っております。  

見附市議会 2020-03-06 03月06日-一般質問-03号

加えまして、今月1日、青森県弘前市の職員約2,700人分の情報外部に流出した問題で、県警は同日、地方公務員法守秘義務違反などの疑いで同市職員53歳の男を逮捕しました。これを踏まえ、以下質問します。  (5)、当市における自治事務に関してのデータ管理において、外部に対するセキュリティー対策及び内部業務職員によるパソコン操作規定をお聞かせください。  

新潟市議会 2019-12-23 令和 元年12月23日議会運営委員会−12月23日-01号

中国ハルビン市との友好都市提携40周年を記念して,ハルビン国際氷雪節の開幕にあわせて同市訪問し,今後の両市の交流指針となる交流の覚書に調印します。また,同市で開催される,仮称,世界氷雪都市フォーラムにおいて,本市の魅力観光資源等についてプレゼンテーションを行う予定です。日程については,1月5日,日曜日から7日,火曜日までとなっています。 ○佐藤耕一 委員長  お聞きのとおりです。  

見附市議会 2019-12-10 12月10日-02号

同市で活動する地域おこし協力隊は28名もおり、地域資源を活用した市のPR、グリーンツーリズム推進商店街活性化、旧校舎を活用した都市農業交流芸術文化振興、ひきこもり相談支援など幅広く、それぞれの知識や経験を生かしながら地域貢献しているようです。  (1)、同制度就農支援に限らず、幅広く他市では活用されているようです。長岡市、三条市、ほか近隣市町村での活用状況について伺います。  

上越市議会 2019-09-03 09月03日-01号

その講演は、「挑む 議会改革~一歩一歩前へ~」で、土浦市では茨城県の議長会主催で、同市の議場で講演されました。改めて上越市議会を代表する議長として、誇りに感じたところであります。堂々とおやりになられたことでしょう。目に浮かぶようであります。  あなたの誠実さと責任感と献身は、高い政治姿勢と清廉潔白なお人柄によるもので、常に卓越した見識と情熱を持ち、終始上越市政の進展のために尽くされました。

胎内市議会 2019-06-28 06月28日-03号

市では、これまでにも農村体験インターン等胎内市に滞在した学生に意見を伺ったり、胎内市のよいところを情報発信してもらったりということはございましたが、議員の言われるように、こうした若い世代人たち意見を聞き、またそれをSNS等で発信していく同世代人たちを始めさまざまな方々に胎内市を知っていただくことは、同市魅力をアピールする上で効果的で重要なことだと考えております。

長岡市議会 2019-06-25 令和 元年 6月文教福祉委員会−06月25日-01号

2人は、ケースワーカーの同市職員職員が担当していた生活保護受給者でありました。遺体は生保受給者である男が殴って死なせ、職員死体遺棄を手伝わされたようであります。捜査関係者によると、事件前に職員生保受給者の男からどなられたり、保護費の増額など無理難題を言われるとして担当がえを求める意向を職場内で示していたそうです。

新発田市議会 2019-03-18 平成31年 一般会計予算審査特別委員会(総務関係)−03月18日-01号

なかなかイベントから婚姻までは結びつかないんですが、そういったことで実績のほうは、こちらのほうは余り少ないんでございますが、県内他市の同人口比率三条市、柏崎市と比較いたしますと、婚姻率というので数値化させていただきますと、平成29年度直近の婚姻率が新発田市が1,000人に対して4.5人の婚姻率でございますが、同市規模の三条市が1,000人に対して4.0、柏崎につきましては1,000人に対して3.5

胎内市議会 2018-12-21 12月21日-04号

これは、現在市清掃センターでは、村上市及び関川村と締結しているし尿処理に関する事務委託に関する規約に基づき、同市村のし尿等処理を行っているが、市清掃センター廃止後は村上市のし尿処理場を利用することから、その受託について平成31年3月31日をもって廃止するものであり、主な質疑はし尿処理は近年どのような傾向にあるか、し尿処理人口世帯数についてなどであり、全員異議なく、原案のとおり可決すべきと決定いたしました

長岡市議会 2018-12-13 平成30年12月定例会本会議−12月13日-02号

このプロジェクトを通して、同市魅力市内外に発信するとともに、その重要性や効果を庁内で共有し、職員広報意識も高まったと聞いています。こういった事例を参考に、部署、支所同士が連携し、統一感を持って情報を伝えられれば、市民や市外に住む方が欲しい行政サービスが手にとりやすく、長岡市の魅力や今後の目指す方向性がしっかりと伝わるのではないでしょうか。

柏崎市議会 2018-12-10 平成30年12月定例会議(第21回会議12月10日)

同市は、平成28年10月1日付で、野洲市くらし支えあい条例を施行し、訪問販売する事業者には登録制度とし、これにより、消費者訪問販売を行う事業者情報を事前に知ることができるシステムを設けました。消費者トラブルから高齢者を守るため、野洲消費者安全確保地域協議会を発足したと伺いました。この訪問販売登録制度は、消費者の安全を守るため、事業者の全てが登録事業者となり、有効期間は3年間としております。

胎内市議会 2018-12-04 12月04日-01号

次に、議第94号 し尿処理に関する事務受託廃止についてでありますが、現在市清掃センターでは村上市及び関川村と締結しているし尿処理に関する事務委託に関する規約に基づいて同市村のし尿等処理を行っておりますが、当市清掃センター廃止後においては両市村のし尿処理村上市のし尿処理場ですることとなりますので、その受託についても平成31年3月31日をもって廃止いたしたくお諮りするものであります。